農業とともに人類の不幸は始まりき(その2)

急に冷えてきた。昨日は東京もずいぶん寒かったようだが、福島も11月下旬なみの気温だった。露地ものの夏野菜はそろそろおしまいだ。

8月からアルバイトしているキュウリ農家は露地オンリーなので、今年の出荷は今週でおしまい。昔ならキュウリなんてもっと早く枯れているのだろうが、肥料などが発達した現代では、夏秋キュウリという種類ならこの時期までなんとか実をならせることができる。でも畑に行くと、もうキュウリは最後の力を振り絞っているのがわかるのだ。思わず、よくがんばったね、などと声をかけてしまう。

この間に体験した作業としては、収穫、箱詰めはもちろん、蔓留め、芯止め、葉っぱ切り。そして、枯れて収穫が終了した春キュウリの畑の後片付けだ。「後片付け」と一言でいうが、まずは枯れた蔓をネットからはがし、ワイヤーを巻取り、ネットを巻取り、支柱を抜いて1か所に集め、土に敷いてあるマルチというビニールシートをはがして巻取り、枯れた蔓を集めて燃やし… と工程はいくつもある。

農村ツアーのおまけの「野菜収穫体験」もいいが、その前後にどういう作業があるのかを知るのは本当にいい勉強になった。

DSC_2212そのバイト先はキュウリ農家だからといって他のものを何も作っていない訳ではない。実は10月初旬は稲刈りという一大イベントも経験することができた。こちらも、セレモニー的な「稲刈り体験」はやったことがあったが、その稲刈りをするための準備、刈ったあとに出荷するまでのプロセス等々、私にとってはすべて初めての学びである。

野菜や果物は、基本的にはとったものをそのまま食べられるわけで、選別して箱に入れれば出荷できる。が、穀物の場合、食べられる状態にするまでが大変だ。脱穀、乾燥、籾摺り、という言葉は知っていたが、そのすべてにおいてこれほど機材・機械をたくさん使うとは!コンバイン、グレインキャリー(収穫したコメを運ぶ、でっかい袋状の入れ物)、乾燥機、籾摺り機、選別・計量機。かなりの設備投資だが、いずれも他の用途には使えない専用の機材で、年にせいぜい1週間程度、この収穫の時期しか使わない。複数の農家で共有すればいいのに(流行りのシェアってやつですか)、などとつい思ってしまうけれど、それがそうもいかないのは、時期がみな重なるからだ。

これらの機材は、セットアップもかなり重労働だし、使用の前後にはすみずみまで洗浄しなければならない。機械のおかげで、人力よりも確実に作業は速く楽になったが、かわりにそのメンテナンスという仕事が増えたわけだ。メンテナンスにはエア洗浄ガンなどの機材が必要で、それを動かすコンプレッサーもメンテナンスが必要で…… となると、農家の高齢化対策のひとつとして「機械化」が挙げられるが、実際どうなのだろうと思ってしまう。もちろんコメに限った話ではないが。

もちろん、今後もおそらく永遠に機械にはできないであろう仕事もたくさんある。前述の、キュウリの収穫や蔓止めなどの作業もそうだし、今回のバイトでは他にネギ畑の除草や高菜の間引き、白菜の定植などもやったが、これらも基本は人の目と手先が必要だ。ちなみに、こうした足元の作業はまことに腰にこたえる。ミレーの「落穂ひろい」のあの姿勢。「腰が曲がる」という現象の仕組みがわかったような気がする。

落穂ひろい

そんなこんな含めて、この農家バイトは私にとって大いに興味深い経験。これこそ、福島に移住しなければできなかったことだ。また、本業で農家さんの取材をすることがときどきあるが、たった数ヶ月でもこの農業体験はかなり役に立っている。

ということで、こちらのバイト先には、キュウリ畑の片付けとネギの出荷が終わるまで、頻度を減らしつつもうしばらくお世話になることになった。晴れて年季が明けたら、腰は伸びるかもしれないが、せっかく減った体重がリバウンドしないか、それだけが懸念点である。

農業とともに人類の不幸ははじまりき


移住生活 ブログランキングへ