おひとりさまの家探し(4)とりあえずおしまい

すいません、ひとまず終わっちゃいました。

前回、郡山と福島でマンションを見に行った話を書いたが、そのとき相手をしてくれた不動産会社から、ほどなく別の中古マンションの紹介があった。数日後に見に行って、ほぼ即決だった。売りに出たばかりの物件で、さすがにレインズ(業者向けの物件データベース)には載ったと思うが、ネットには載る前だったらしい。おそらく、いま福島県内の中古市場はこのくらいのスピードで売買が行われているんだろう。

12799201_10208647119724632_4912221955189753001_n

私としてはこんなに早く買わなくてもよかったし、そもそも一軒家志望だったのに、なんかおかしいな、と思わないでもないが、不動産との出会いはお見合いみたいなもの。直観とタイミングが大事なのだ。

思えば、20代後半で実家を出てからこれまで、賃貸を含めて7回ほど引っ越しをしているが、どの場所も物件も、決めるまでにさほど長々と迷った記憶がない。他にほとんど選択の余地がないというケースもあったが、それでも後から「失敗した~」という悲しい気持ちになったことがないのは幸せである(認知バイアスも働いてると思うけど)。

今回も、もちろんパーフェクトではなかったけれども、物理的条件10のうち8.5くらい充足していただけでなく、前のオーナーさんがとてもいい人だったこと、それから他の住人さんたちが仲良くやっていて管理組合がきちんと機能しているらしいことが、決め手であった。区分所有物件は、建物を共有する相手を選べないのが難点だけれども、中古なら予め住民の「質」をある程度見ることができるから、大事なチェックポイントである。

さて、なぜ福島(市)または郡山に家がほしかったかというと、第一には東京の親になにかあったとき新幹線に飛び乗るのに便利だからだが、それだけではない。阿武隈山地を越えて浜通り(海)に出るのにも比較的アクセスがいいからだ。原発事故のおかげでまだ人が住めない浜通りの避難区域も、いま私が手伝っている自治体を含めて、これから次第に避難指示が解除されるだろう。復興はその後が本番だ。その過程でなんだか面白いこともたくさんありそうだし、オリンピックも絡んで東京圏との人の往来もおそらく増えるだろうし、その合間に私が役に立つこともありそうだし…。というかなりファジーな見通しなんだけれども、とりあえず、東京にも浜にも便がよいこの辺りに拠点を構えてみることにしたわけである。適度に都会で便利、かつ窓からは写真のとおり山並みが見えて、「ここは東京じゃないぞ」とリマインドしてくれるのもいい。

しかし、あくまでも「とりあえず」。実は一軒家がよかった理由は犬が飼いたかったから。いまどきは小型犬が飼えるマンションも少なくないが、今回の物件はNGなのだ。それだけは残念なので、犬が飼い始められる年齢までに(実はそんなに遠くない!?)、もう一度くらい、こんどこそ「一軒家さがし」をするかもなあ…

おひとりさまの家さがし(1)

おひとりさまの家さがし(2)

おひとりさまの家探し(3)マンション編

おひとりさまの家さがし(3)マンション編

前回の投稿で、一戸建は物件がなかなか出てこないので、まずはマンションでローカル相場を勉強、と書いたが、実はマンションの供給もびっくりするほど少ない。連日マンションのチラシで郵便受けが満杯になる東京と比べてびっくりしてもナンセンスなのだが、それにしてもこちらに住んで2年、「マンションのチラシ」というものを一度も見たことがない。

私が探しているエリアは、新幹線がとまる福島または郡山(ちなみに今住んでいる二本松はそのちょうど中間)。いずれも人口は30万前後の「中都市」だ。オーセンティックなトルコ料理が食べたいとか、スーパーは成〇石井じゃないとダメとか贅沢を言わない限り、衣食に関してはふつうに東京と(ほぼ)同様の生活ができる。地方暮らし=いわゆるイナカ暮らしを望んでいるならもっと辺鄙なところはいくらでもあるが、大草原の小さな家風の自然に囲まれた生活は、はっきり言っておひとりさまには不可能である(と思う)。それに、年老いた両親が東京にいるとなると、いざというとき新幹線に飛び乗れるほうがやっぱり好ましいのだ。

で、この両駅周辺なら企業もそれなりに集積しているから、マンション市場もそれなりに活発かと思うとガッカリしてしまう。まず、エリア選定のみでネット検索して出てくる中古の売り物件数が一ケタである。それに他の件を加えて絞り込むと、先々週の段階で福島市内では1件しかヒットしなかった。もちろんネットに載らない物件もあるはずだが、まずは不動産会社にコンタクトしてみないと始まらない。その1件も決して「これは!」と思うものではなかったが、とりあえず内覧を予約した。で、当日行ったら開口一番、「すみません、今朝のお客様がお申し込みされまして…」。これでかえって気が楽になり、いろいろ質問できた。

まず、この地では新築マンションの供給が少ない。バブルの頃は知らないが、今では年に1棟出るか出ないかだそうだ(いま福島で建設中のマンションはゼロ、郡山で2棟)。その理由は簡単で、仕入れができない、つまりまとまった土地が出ないから。さらに郡山と福島を比べると、福島のほうが古くから住んでいる人が多くて、より「閉鎖的」(営業マン談)。いわゆる先祖代々の土地を手放したがらない傾向が強いので、福島のほうがさらに物件数が少ないんだという。利用してない家土地であっても、なかなか他人に貸したがらない・売りたがらないというのは全国のイナカに共通する傾向らしいが、加えて復旧・復興真っ最中のフクシマにはこのところいろんな種類の人々が入ってきているから、なおさら構える地主も多いのかもしれない。

いくら新築は少ないといっても郡山と福島にはそこそこの数の集積があるので、中古なら出るのかというと、これもそうでもない。たしかに郡山あたりでは、震災・原発事故の後、おそらく県外に移住を決断した人たちだろうか、3年目くらいまでは売り物件が多少増えたそうだ。が、それらが一巡した今は、動きが止まっている状態のようである。

DSC_1583

ということで、その営業マンにはいちおう希望の条件を伝え、午後からは郡山の新築マンションのモデルルームへ向かった。モデルルームなんて十数年ぶりだ。オプション満載・生活感ゼロの美しい空間にときめいた昔がなつかしい。ここでもいろいろ興味深い話が聞けたが、なにせ現在売り出し中は2棟しかない。調べればすぐ特定できるので、ここで詳細を披露するのは差し控えるが、とにかく今は売り手市場なんだね、ということは確認できた。

売り手市場になっている理由としては、もともと供給が少ないところに加えて、昨年あたりから顕著になってきたトレンドがあるという。原発事故で沿岸部から強制避難させられて仮設住宅などに住んでいた人たちが、帰るのをあきらめて中通り(=ざっくり新幹線沿い)家を建てたり買ったりし始めているのだ。なんともやるせない話だが、たとえば川内村の避難指示がやっと解除されて帰れるようになったとたん、村の人たちが中通りに家を買い始めたという。もっともこれも営業マンの話だから多少誇張はあるにせよ、指示解除になって戻ってみたら「やっぱりここには住めない」と、かえって踏ん切りがついたという人がいても不思議はないと思う。いままだ8町村に継続している避難指示がこの先順次解除されていけば、同様の現象が起こるのかもしれない。

おひとりさまの家さがしはまだまだ続く…かな?

(写真は郡山のタイ・ベトナム料理店、澤上商店。こちらにはいわゆるエスニック料理店が少ないので、機会があるとあまりお腹が空いてなくても食べてしまうw)

おひとりさまの家さがし(2)

DSC_1585「蔵のまち」といえば、福島では喜多方が有名だが、実は蔵のあるお宅自体はここ二本松あたりでも大して珍しくない(写真はご近所散歩中に撮影)。ただしそのメンテナンス状態はピンキリで、大きなものだと改造していわゆる蔵カフェになってるところもあるし、住居や倉庫として現役で活躍してそうなものから、完全に敷地内廃墟状態のものまでさまざまだ。が、いずれにしても先祖代々の土地だということはよくわかる。

東京からUターンしたジモティ君に聞いたところによると、イナカの常識として、男子たるもの、受け継いだ土地に建物をひとつ増やして一人前なんだそうだ。一代目で母屋、二代目で離れ、三代目でお蔵。四代目は何を建てるのか知らないが、なにしろ相当広い敷地でなければならない。

さて、私の家探しは、せっかく地方に来たのだから都心では絶対買えない一軒家、が第一希望である。ただし、おひとりさまにとって蔵が建つような広い土地は維持管理が大変だ。余計な税金も払いたくないので、せいぜい敷地は120平米、延床は80平米くらいでよいのだが、そんな「極小物件」を見つけるのは至難の業だということが、だんだんわかってきた。東京都心では、大きなお屋敷が相続された跡地にペンシル3階建てが無理やり6棟くらい建つが、こちらでは分割したとしても一筆が150平米を下回るようなことは、まずないらしい。

まあ、土地が余れば小さな畑でもやるとして、手ごろなサイズのお家が出てくるのを気長に待つ気はあるのだが、新築も中古も、そもそも市場に出てくる物件数が(当たり前だが)東京より断然少ない。ということは数をたくさん見ることができない。

そこで、慣れない一軒家よりまずは経験のあるマンションでローカル相場を勉強することにして、先週末は久々にマンション見学に行ってきた。1つは中古、1つは新築。それぞれの営業マンに聞いた福島県中通り(福島市・郡山市)のマンション事情を、自分の記録がてら書いてみる。(次回につづく)

おひとりさまの家さがし(1)

おひとりさまの家さがし(1)

先月、東京から友人が遊びにきてくれた。いや、東京からというのは語弊がある。以前、東京の会社でご一緒した彼女は、いま福岡に住んでいる。が、千葉にあるご両親宅にもときどき滞在しているということで、今回は上野から新幹線に乗ってきてくれた。以前の記事でも紹介したことがある単身移住大先輩のMさんだ。でも、移住といっても彼女の場合は移動型。いかにもノマドらしく、近々また関東圏に戻って茨城あたりに住むかもしれないという。

そんな自由人のMさんと、二本松が誇る岳温泉につかって夕飯を食べ、翌日なにをしたかといえば福島市ツアー。といっても観光バスではなく、私のなんちゃって家探しプロジェクトの第一弾、まずは「土地勘の養成・エリア選択」編である。案内役は、職場の後輩のこれまた独身ジモティ女子Sさん。そのタクシー運ちゃんばりの知識で、市内のめぼしいエリアをくまなく回ってくれた。(ちなみに福島県の県庁所在地は郡山でなく福島。人口29万は県内3位でけっこう地味な存在だが、それなりに都会=写真 ©水村亜里 (MINAMURA)さんよりお借りしました)

私と同様不動産大好きなMさんは、このツアーに大喜びで参加してくれ、道中まったく忌憚のない意見をバシバシ述べてくれる。これが大変ありがたい。「あなたのイメージからいうとこの辺がいい」などわりと非科学的なコメントもあるのだが、場所探しには直観も大事なのはたしかだ。それにしてもMさんの大阪人並みのテンポのいい突っ込み。普通に答えてもボケになってしまう私。ハタから見ると漫才だと思う。

そんなこんなで女3人、しゃべりまくり笑いまくって一日が終わる。女は男は、という言い方は好きではないけど、同じ単身でもやはり女のほうが、他人と群れることで生存を図るサバイバル本能が働いていると、思っちゃうんだな。持つべきものは友というが、おひとりさまの不動産探しこそ友の力を借りるべし。

ついでに書くと、福島県内はピンポイントで不動産市場かなりひっ迫している。新幹線のとまる郡山、福島。沿岸は復興の最前線いわき、南相馬。こうした「人気エリア」は特に、売買も賃貸も市場に出ている物件数が本当に少ない印象だ。

「福島は人口減少がつづいている」というイメージは、県全体としては確かに正しいのだが、福島も広い。場所によって事情はかなり異なる。原発事故後に県外に避難した人たちも徐々に県内に戻ってきているのが現状だ。強制避難の人向けには、早く仮設住宅から出られるように県内に復興公営住宅というのが建設されてるのだが、できるのがあんまり遅くて、業を煮やして自分で家を買ったり建てたりする人もけっこういる。元いたところ(原発に近いエリアとか)には戻れない・戻りたくない人たちが、上の4つをはじめとする一部の市町に固まり始めているっていう感じだろうか。それに加えて、除染・復旧工事関係者はもちろん、私のように復興支援で外から入ってきている人もたくさんいて、いま住宅はまったく「余っていない」のである。

数字を調べずに印象だけで書いて申し訳ないが、売り物件が少ないのは実際に探し始めてみての実感だ。「いい出会い」を気長に待つしかない。人生のパートナーとの出会いには恵まれてこなかったが、不動産との出会いは恵まれてきたのでたぶん大丈夫 ^o^/(自爆オチ)