メメント・モリ(3)

最近、死ぬことばかり考えている。もちろん自殺願望があるわけじゃない。

この夏はテレビで「今日はコロナで何人死にました」と毎日のように聞かされていたが、コロナ以外では何人死んだのか、どうしてそっちはニュースにならないのか、不思議な気がした。

ひとは誰でも死ぬ。いつかは死ぬ。病気か事故か天災か戦争か、わからないけど、必ず死ぬ。運よく事故死や災害死をまぬかれても、ガンか脳卒中かコロナか、わからないけどいつかは間違いなく死ぬ。若くたって運が悪ければ死ぬ。残された者がどんなに辛くても悲しくても、生物にとって「死ぬこと」自体は自然なことだ。それは誰でも知っている、当たり前のことだ。

なのに、いざそのときが近づくと、みな全力でそれを排除しようとする。「死」は忌むべきものとして嫌われ、悪者扱いされる。生物として本能的に死を恐れるのは当然だけれども、必要以上に「死」を攻撃するのはいかがなものか。

もちろん自死には問題があると思う。でもそれとて、たかが200年くらい前までの我が国には切腹や殉死という風習があった。美談として語り継がれてきた年末恒例の「赤穂浪士」は集団自殺の話である(そういえば近年は、年末になっても番組をやらないようだが、自殺を美化しちゃダメという配慮なのかしらん)。人権という概念が定着した近代において殺人は犯罪だが、偉い人の一存で下々の首がカンタンに切り捨てられた時代はそう遠い昔ではない。(ちなみに、新石器時代の埋葬跡を調べると、当時は残虐な暴力死が多かったそうである。)

そんな死に方も含めて人類史のほとんどの時代、というかつい最近まで、「死」はもっと自然でもっと身近なことだった。ワクチンも抗生物質もない時代、大火事だの戦争だの飢饉だのが日常に近かった時代、あっという間にすぐ死んでしまうからこそ、人間はもっと真剣に生きていたんじゃなかろうか。

どこかの製薬会社の「治せない病気はなくなるかもしれない」というCMを見たときは背筋が凍った。恐ろしい病気が治せるのはすばらしい。自分がつらい病に侵されたら、やっぱり治してほしいと思うだろう。でも、ほんとうは人が病気で死ねなくなることの方がもっと恐ろしいのではなかろうか。

私もあと数年で赤いちゃんちゃんこを着る歳になるが、これからはもっと「死」を身近に感じて生きていたいと思う。

ところで人間、死ぬときはやはり両親が迎えに来るんだそうである。だから毎日、父の遺影に「あまり遅くならないうちに適当なところで迎えに来てください」と手を合わせている。それも、いま健康だからこそできることなのだけれど。

メメント・モリ(2)

ツバメの子育ての時期である。ツバメは天敵から身を守るために人間の力を借りると、テレビで見た。だから人家の軒先に巣をつくるのだ。この辺ではコンビニの自動ドアの上にまで作ってしまうので、入口に大きな扇風機を置いて上向きに回している店もある。

今年は、住んでいるマンションのエントランスの軒下に初めてツバメが巣をつくった。ここの住人も管理会社も性根がやさしいので、棒で叩き落としたりしない。代わりに「頭上ご注意ください」という貼り紙が出た。フンが落ちるタイルの上にはビニールを張って保護してある。

先週の土曜日の午後。外出から戻ると、エントランスのタイルのうえに小さな灰色の塊が3つ落ちていた。巣から落ちたヒナだった。まだ目は開かず羽も生えかけのヒナ。即死だったのだろう、すでにアリがたかり始めていた。共用部の清掃をしてくれる管理員はもう退勤したあとで、翌日は日曜日。しかたない、自分の部屋から箒と塵取りを持ってきて拾い集め、穴を掘る道具がなかったから植え込みの土の上にそのまま置いた。

まもなく親鳥が戻ってきたが、子どもの数が減ったことを訝しがる様子はない。兄弟たちも、まるで何事もなかったかのように口を大きく開けて餌をねだっていた。

それからエントランスを通るたびに植え込みの中をちらりと覗いたが、死んだヒナたちの身体は順調に虫たちと微生物たちに分解され、1週間たった今はほとんど跡形もない。あぁ、生物の身体はこういうふうに分解され自然に戻っていくのだなと思った。今の日本では土葬や鳥葬はダメだけれども、私もいずれ骨になった後はやはり土か海にそのまま撒いてもらい、生きものの循環の中に戻っていきたい。

いま、巣の中では残った3羽がもうだいぶ大きくなり、小さな巣にぎゅうぎゅうに並んで、親の帰りを待っている。6羽のままだったらとても入りきらなかっただろう。巣立ちはいつか。

(写真は今回フリー素材です)

メント・モリ(1)

メメント・モリ

コロナ騒ぎの中でSNSをツラツラ読んでいると、ウィルスと細菌が同じものだと思っている人が結構いる気がする。かくいう私も、この二つがまったく別種のものだと知ったのはそれほど昔ではない。10年くらい前に分子生物学者・福岡伸一さんの「生物と無生物の間」というベストセラーを読んで、細胞を持つ細菌は正真正銘の生き物だが、細胞を持たないウィルスは生物でも無生物でもないと知り、へぇーと思った。

ウィルスは全く代謝をしないという意味において、生物とは言えない。細胞がないから自ら分裂して増えることはできない。が、感染した相手の細胞を使って自己複製し増殖できる、という意味では完全に無生物とも言えない、のだそうだ。

▲本文とは無関係ですが、夏野菜といえば茄子。茄子と油ってどうしてこう相性がいいんでしょうねー

生命あるいは生物の定義はひとつではないのだろうが、私はこの際あらためて、5歳の子供に「生きものって何?」と聞かれたら何と答えるか、自分なりに考えてみた。

すぐ降りてきた答えは「いつかは死ぬもの」だった。別に哲学的に高尚なことを言おうとしているのではなくて、死んでることの反対が生きてること、という単純な思考だ。が、これを裏返せば、生きてないものは死なない、ということである。ウィルスが生物でないなら、ウィルスが「死ぬ」ということはないはずだ。じゃあ(ワクチンなどで)ウィルスに感染しないようにすることはできても、ウィルスそのものは決して滅亡しないのか?

と素朴な疑問を抱いたものの、怠け者なのでその後ちゃんと調べることもしていなかった。ところへ今般、福岡さんの別のベストセラー「動的平衡」という本を読んだら、ウィルスは核酸(DNAまたはRNA)がタンパク質のコートを纏ったもので、放射線などを当ててDNAを破壊すればウィルスは「死ぬ」と書いてあった。

なるほど。では、ドアノブをせっせとアルコール消毒すればウィルスは拭き取れるかもしれないが、そのDNAは破壊されないからウィルスは拭いたキッチンペーパーに移動するだけなのよね?ゴミ箱の中でもずっとそのまま、ごみ回収車の中でもそのまま、焼却炉の高温でやっとDNAが壊れて「死ぬ」のかしら?残念ながらその辺はコロナ前に書かれた福岡さんの本には書いていないので(そんなことよりもっと面白いことがたくさん書いてある)、詳しい人がいたらぜひ生物学音痴にもわかるように教えてほしい。

さて、今回こんなことを書くのはウィルスと細菌の違いについて世を啓蒙したいからではない。先ほどの「いつかは死ぬもの」から連想して近ごろ考えることを共有してみたかったからだ。

人間いつかは死ぬ、というのは誰でも知っている自然なことだ。なのに、我々は「死」というのものを遠ざけようとしすぎてないか?退治すべき悪者扱いしすぎてないか?どうも戦う相手を間違えている気がするのである。もちろん暴力や事故による死は根絶を目指すべきだろうし、早すぎる病死もなるべく減らしたい。実際そうやって人類の平均寿命はものすごく伸びてきた。問題は、早すぎるか早すぎないかの線引きがどの辺りか?である。

個人的には、還暦すぎたら生物学的にはもう「早すぎる」とは言えないと思っている。ただ、現代では還暦を過ぎても親が元気だったり、子供がまだ学生だったりして、そういう意味で死ぬには「早すぎる」状況がほとんどだろう。私も両親が存命のうちは何としても死ねない。が、二人ともいなくなったらもういつお迎えが来てもいいと感じている。実際、私の世代が適当なところで早く退場してあげることは、次の世代にしてあげられる最善のことだと思うのだ。

いやいや、自分はいま健康で死ぬ気がしないからそんな偉そうなことが言えるのだ、という気もしないではない。2年ほど前、年の離れた妹のようだった三十そこそこのSちゃんがあっけなく死んでしまったときは、私も「死」を恨んだ。だが5年前、当時78歳の母が大病して生死の間をさまよったときは、「どんな姿でもいいから生きていてほしい」とは思わなかった。いま87歳になる父がまた入院しているが、本人にもう生きる気力がないのであれば、無理に「がんばれ」と言う気にはなれないし、自分が父の立場だったら言ってほしくないと思う。

福岡氏のいう「動的平衡」とは、生命はまさに「行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」だということだ。全身の細胞は常に壊されては新しく作り替えられている。ひとたび完成すると数は増えないという心筋細胞や脳細胞も、それを作っているタンパク質分子は入れ替わっている。だから細胞レベルでは数年前の私と今日の私はまったく「別人」である。が、そういう流れの中で秩序の平衡を保っているものこそが生命だと。そうやってエントロピーの法則に先回りして、常に古いものを捨て新しいものに置き換えることを繰り返す柔軟な構造こそ、生命だと。(ただし、やがて最後はエントロピーの法則が勝ち、秩序は乱れ、生物は死ぬ。)

私が膝をうったのは、これは個体だけでなく種全体にもいえるという部分だった。福岡氏曰く、

「エントロピーの法則がこの世界を支配する限り、一つの生命体が永遠に生き続けることはできません。その意味で、生命現象から見れば、個体の死は最大の利他行為です。ある個体がいなくなるということは、住む場所や食べるものが別の個体にバトンタッチされ、新たな生命がはぐくまれることを意味する。」(動的平衡ダイアローグより)

そう、個体の死は利他行為なのだ。私の感覚は正しかった!

・・・と思ったわけだが、10年後には私の身体は脳も含めて今とは別のものだから、死んでも生きてやるぞ!とか全然違うことを思っているかもしれないネ(笑)。