12月30日。小さな福島駅は大きな荷物を持った人でいつになく賑わっていた。東北新幹線の改札前は降りてくる人、それを待つ人、これから乗る人でいっぱい。駅前では車寄せに入りきれない送迎車が周辺の道路に列を作って駐車している。コロナ禍スタート直前の2019年末もこれほど混雑してた記憶はないのだが。

駅ビルの中の飲食店も久しぶりの大繁盛だったろう。私も上りの新幹線に乗る前に腹ごしらえと思い、いつも前を通っているのに入店したことのない和食屋に入ってみたら、まだ11時半前なのにほぼ満席であった。
客の回転も速く、店員たちが大忙しなのは歴然だった。全員が若い女性だ。通常の接客に加え、入口では検温、空いた席のアルコール消毒という「ひと手間」がまだ続いている。にも関わらず、彼女らの態度には「これ以上仕事増やさないでくれ」オーラがみじんも感じられない。感心した。
隣のテーブルでは年配の女性が2人、やれ◯◯を少なくしろ/多くしろ、やれ箸を落とした、やれドレッシングの蓋が開かない、と店員を呼ぶのだが、そのたびに嫌な顔ひとつせず、当意即妙に対応する。反対隣の常連客らしい年配男性2人が顔見知りの店員を呼び止めると、他の客の邪魔にならない程度の、これまたちょうどいい加減の会話をアドリブで展開する。大したものだ。
全ての客にいつ何時も平常心で接し、臨機応変な応対ができるかどうかは、訓練はもちろんだが、やはり持って生まれた性格も関係すると思う。
私自身、接客という仕事が全くの未経験というわけではない。3年前に始めた観光案内所のバイトは、最初は緊張したが今では次のお客さんが何を尋ねてくるかけっこう楽しみになっている。いつぞや大型連休の温泉旅館で中居のバイトをしたときは、ヘトヘトになりながらも一期一会の出会いの中で勝負するやりがいは何となくわかる気がした。
それでも今日の和食屋の店員が私に務まる気はしない。今年最後にいいもの見せてもらった。年末年始も休み無しの皆さん、お疲れさまです。
そんなことを考えながら、東京へ向かう新幹線に乗る。大半の帰省と逆方向とはいえこの時期さすがに混むだろうと、比較的空いていると思われる各駅停車自由席にしたら、見事にガラガラであった。
ウトウトするうち約2時間で東京駅に到着。案の定、そこは福島駅の「混雑」が事実誤認と思える人混みだった。
さて、これから実家で年越し1週間。帰る家があること、待っている家族がいることがどれだけ有り難いかはわかっている。だからせめてこの7日間、年相応のボケが入った母の言動に、いちいち嫌な顔せず声を荒げず当意即妙の対応をするよう努力しようではないか、ワタシ。
・・・と思いましたが、実家到着後ここまで書いてアップする前に、食卓上の紙の山の中に謎の通販請求書を見つけてしまい、さっそく一発(ごく控えめに)怒鳴りました。
今年も他愛ない話にお付き合いくださりありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
写真=去年の今ごろ宿泊した福島市内の温泉宿からの眺め。