テレビで大相撲を見ている。べつにファンではないが、サラリーマンを辞めてからというもの夕方は5時を過ぎるとテレビをつけることが多く、NHKしか見ない私は相撲の時期には必然的に相撲を見ることになるのだ。見始めると結構おもしろいので、決まり手だのなんだのわからないなりに楽しんでいる。

楽しめている理由の一部は、若隆景の存在だろう。福島市出身。今年の春場所で優勝したとき市内は大盛り上がりで、地方の人にとって「わがまち出身」のスポーツ選手や芸能人の全国的な活躍がいかに特大ニュースであるか実感できた。かくいう私も今ではすっかり「地方の人」として、気づけば若隆景・若元春・若隆元の大波三兄弟をゆるく応援している。
8年前にこちらに越してきた当初、福島ローカルニュースで福島出身力士の勝敗が場所中毎日紹介されるのを知ってカルチャーショックを受けた。東京でも首都圏のローカルニュースはあるが「東京・神奈川・千葉出身力士の今日の勝敗」なんて見た記憶がない。もしかして首都圏出身の力士なんていないのか?と思って調べたら、幕内にもちゃんといる。私でも名前を知っている翔猿や千代大龍は東京出身だそうだ。彼らが優勝したら東京新聞の号外とか出るのかしら?都庁に垂れ幕とか出るのかしら?東京駅の土産コーナーに関連グッズとか並ぶのかしら?
そうならないとすれば、なんか、喜ばれ方に「格差」あるよね(笑)
格差といえば、大相撲の場所はなぜ関東以北には来ないのだろう。名古屋でも大阪でも福岡でもやるのに、巡業以外に東北・北海道にお相撲さんたちが来ることはない。ついでに言うと「神韻」も見てみたいのだが、次の日本ツアーも宇都宮どまりでそれ以北は来てくれない。そういえば原田真二さんも最近はぜんぜん東北に来てくれないなー。今年は6月に仙台でアコースティックライブ1回だけ。こういうスポーツや芸能関係以外でも「西高東低」を感じてしまう事案はいろいろある。
あ、でも今般の衆院小選挙区10増10減では、減った10区のうち7区は西日本なのね。ちなみに東日本では福島県でも1区減らされ、政治家の先生方はケシカランと言っている。こと分配に関する限り、100人に聞いて100人とも公平公正というモノゴトはあり得ないが、議席も興行も「住んでる人の数」だけではない物差しがあってほしいなとは思う。
資源分配以外では・・・とりあえず、今場所も小兵・若隆景が巨漢力士を投げるところを期待してます!
(写真はマンション裏の寒椿?一日中、一瞬たりとも日光が当たらない場所にあるのにこんなにきれいな花を咲かせている)