さすてなぶる

先週いきなり気温が下がって慌てて長袖を出した、と思ったら、昨日今日の福島市内の最高気温はまた30度近かった。今年の秋は遅いらしい。

△この夏のヘビロテだったベトナム風豆乳そうめん。福島は野菜が豊富でおいしいよ。

ところで、今日27日までの10日間は「サステナウィーク」っていうイベント期間だったんですって。主催の農水省さん、これって和製英語だよね??

サステナブルねえ。持続可能性ねえ。これを聞くたび私は思う。「持続する」という自動詞の主語(あるいは持続させるという他動詞の目的語)はいったい何なのだ?私たちはいったい何をsustainさせたいのだろう?地球環境?生態系?現代文明?人類?「ぜんぶ」というのが答えかもしれないけど、意外にみんなちゃんと考えてなくないか?

だって、人類をせめて曽孫の代くらいまで持続させるためには、「うまい速い安い楽しい清潔快適」の現代文明の少なくとも一部は、持続させることはできないんじゃないでしょか。どれだけ技術が進んでも、人間が生物である限りどっちも持続は無理だと思う。逆に言えば、いまの現代文明の水準のまま人類が持続できる可能性といったら、人類の全体数が劇的に減少すること、しか私には思いつかない。

もっとも、究極を言えばこの世には持続可能なものなんてない。諸行無常。万物流転。どんだけがんばっても地球の余命は太陽の余命50億年より大幅に短い。地球が生物のハビタブルゾーンにある期間はそれより大幅に短い。太陽系の破綻は、人類がいま二酸化炭素をどれだけ出そうが出すまいがそれとは無関係に起こる。その前に小惑星がぶつかってきちゃうかもしれないしね(それは今日、NASA探査機が世界初の衝突回避実験をやってみたらしいので大丈夫かしら)。

だからいま持続可能性云々と言ってるのは、せいぜいこの先百年くらいのスパンで人類が自分で自分の首を絞めて自滅しないためにはどうしたらよかんべ、という話。

△先々週、開け放った縁側喫茶が気持ちよかった。このおしゃれなスイーツの名前は忘れた。

1950~70年代に書かれた星新一のショートショートには、地球上の人口が爆発的に増えた未来を舞台にしたものが結構ある。人類が文明よりもまずは持続を目指すのなら、参考になるんじゃないかと思う。最近またリバイバルしてるらしいのには意味があるのかもね。

そうはいっても自分の残りの人生わずか数十年をどうやって「なるべく苦痛少なく(必ずしも苦労少なく、ではない)」生きるか、そしてその後どうやって死ぬかは、相変わらず個人にとっては大問題だ。望遠鏡も顕微鏡も両方つかいこなしてできるだけ平静に生きたいものだと思うが、はて・・・

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中