ツバメの子育ての時期である。ツバメは天敵から身を守るために人間の力を借りると、テレビで見た。だから人家の軒先に巣をつくるのだ。この辺ではコンビニの自動ドアの上にまで作ってしまうので、入口に大きな扇風機を置いて上向きに回している店もある。

今年は、住んでいるマンションのエントランスの軒下に初めてツバメが巣をつくった。ここの住人も管理会社も性根がやさしいので、棒で叩き落としたりしない。代わりに「頭上ご注意ください」という貼り紙が出た。フンが落ちるタイルの上にはビニールを張って保護してある。
先週の土曜日の午後。外出から戻ると、エントランスのタイルのうえに小さな灰色の塊が3つ落ちていた。巣から落ちたヒナだった。まだ目は開かず羽も生えかけのヒナ。即死だったのだろう、すでにアリがたかり始めていた。共用部の清掃をしてくれる管理員はもう退勤したあとで、翌日は日曜日。しかたない、自分の部屋から箒と塵取りを持ってきて拾い集め、穴を掘る道具がなかったから植え込みの土の上にそのまま置いた。
まもなく親鳥が戻ってきたが、子どもの数が減ったことを訝しがる様子はない。兄弟たちも、まるで何事もなかったかのように口を大きく開けて餌をねだっていた。
それからエントランスを通るたびに植え込みの中をちらりと覗いたが、死んだヒナたちの身体は順調に虫たちと微生物たちに分解され、1週間たった今はほとんど跡形もない。あぁ、生物の身体はこういうふうに分解され自然に戻っていくのだなと思った。今の日本では土葬や鳥葬はダメだけれども、私もいずれ骨になった後はやはり土か海にそのまま撒いてもらい、生きものの循環の中に戻っていきたい。
いま、巣の中では残った3羽がもうだいぶ大きくなり、小さな巣にぎゅうぎゅうに並んで、親の帰りを待っている。6羽のままだったらとても入りきらなかっただろう。巣立ちはいつか。
(写真は今回フリー素材です)