浄土平。なんとふさわしいネーミングだろう。何度訪れても飽きない。個人的にベストシーズンは9月中~下旬、リンドウやススキの花が咲くころだが、10月に入った今日も十分美しかった。

この湿原の植物たちといい、 周りの山々の木々といい、 それらの織りなす色のグラデーションはとうてい言葉では表現できない。いくらiPhoneのカメラが高性能でも、その美しさを画像で伝えることは不可能だ。(と言いながら習性でついカシャカシャやってしまうが…)
浄土平に来たらたいてい、道路をはさんで向かいの吾妻小富士に登る。登るといっても整備された階段が数百段、火口を一周して降りてきて1時間かからないのだが、ちょっと運動した気にはなる。なによりこの眺め。

ここが自宅から車で1時間というのが、私が福島を離れられない理由のひとつと思う(笑)

去年の今ごろ、老親がなんとか二人で新幹線に乗り、私を訪ねて福島にやってきた。高湯温泉に泊まり、翌日はぜひここに連れてきたいと思ったのだが、その少し前から吾妻山の噴火警戒レベルが引き上げられ、紅葉シーズンを前に観光道路の磐梯吾妻スカイラインが通行止めに。浄土平も立ち入り禁止ゾーンに入ってしまった。浄土を見せてやれなかったのが心残りで今年はリベンジと思ったが、残念ながら彼らはもう電車に乗って遠出するような体力も気力もなくなってきたようである。
今日、一人でスカイラインを走りながら「また来年」という言葉が浮かんだが、飲み込んだ。
たしかに季節はめぐる。産直に行けば「ああ、またこの季節が来たか」と思わせてくれる産物でいっぱいだ。私はあと何回サクランボを食べ、ブドウを食べ、イチジクを食べられるんだろう。
今日が最後でも悔いないように生きないとあかんね。こんな極楽浄土に行けますように…
